いつでも解約OK!購入した本は退会後も聴けます

Audible(オーディブル)は、月額1500円で使えるボイスブック”ほぼ”聞き放題サービスです。
私も最初は「紙やKindleで本を読んだほうが良い。」そう思っていました。
Audibleを使うと、スキマ時間に集中して本が読めるようになります。
「満員電車で本を読もう!」とカバンに本を忍ばせたはいいものを、本に集中できず、諦めてスマホを触った経験はありませんか?
本を読むにも集中力は必要ですし、狭いスペースだとなかなか内容に集中できませんよね。
オーディブルのようなボイスブックサービスをつかうと、本を読むスピードや内容の理解度が格段に高まります。
あの、メンタリストDaiGoさんも「記憶に残すならオーディオブック」とかねてより発信しており、「熟読レベルのいい本だけを繰り返し聞くことでオーディオブックは真価を発揮する」と断言しています。
オーディブルのラインナップは、なんと40万冊を超えます。
「ファクトフルネス」や「サピエンス全史」といった2019年を代表する著名なビジネス書、
「人を動かす」など歴史的な名著
その他にも、古典・現代小説、英会話やライトノベルまで様々なジャンルがラインナップされています。
これらすべてのタイトルがたった1500円の会員費のみで聴き放題です。
厳密にいうと、聴き放題サービスではないのですが、気に入らなかった本はいつでも返品・交換OKです。
更に、いちど購入した本は会員退会後もずっと聞けます。
初月はなんと無料。実質1冊無料でもらえます。30日以内に解約すれば料金は一切かかりませんので、まずは気軽に試してみましょう。

オーディブルとは?まずはサービスの概要から

オーディブルは、2015年から日本で配信開始されたボイスブックサービスです。
プロのナレーターが小説、ビジネス書、情報といったあらゆるジャンルの本を朗読します。
なんと、現在日本から購入できるコンテンツは40万タイトル以上。
世の中にはたくさんの本がありますが、その中でも繰り返し読みたい&名著な本がズラリと並んでいます。

もともとは、聴き放題のサービスだったのですが、2018年に「コイン制」という月に1冊買い切りのサービスモデルに移行しました。
ちなみに、初月は無料で使えます。
いつでも解約OK!購入した本は退会後も聴けます
登録方法は、お手持ちのAmazonアカウントで契約をするだけ。使い勝手もよく、今日本で非常に普及しているサービスです。

オーディブルのクチコミ・評判からわかるメリット

オーディブルのメリットは以下です。
- 40万冊を超えるラインナップ。
- 朗読速度も変えられて、散歩や通勤に最適!
- 実質読み放題?会員特典がすごい!
- 語り手・朗読者が有名人ばかり?
- 本が買い切りなので、ずっと使えるのが嬉しい。
- 英語学習に最適!洋書のバリエーションが良い
普段あまり本を読まない人や、忙しくて本を読む時間がない人でも「ながら聴き」で「記憶に残す読み方」が出来ます。
「気に入った本を繰り返し読む」という使い方が良いですね。
40万冊を超えるラインナップ
オーディブルの魅力は何といっても本の冊数です!
そのボリュームはなんと40万タイトル超え!一生かかっても読み切れない量の本が並んでいます。
- マーケティング関連が493タイトル
- キャリア・マネジメント関連が370タイトル
- 自己啓発系(心理学・人間関係など)は412タイトル
- 絵本・児童書が1069タイトル
その他、様々なジャンルを含め、洋書なども含めると40万タイトルです。
朗読速度も変えられて、散歩や通勤に最適!
オーディブルは場所を選ばず、どこでも読書が出来ます。
通勤・通学中はもちろん、車の運転中や家事育児の合間、ちょっとした散歩中に気兼ねなく本が読めます。
「集中した環境じゃないからうまく聞き取れない・・」「もっと早く本を読みたい・・」という人にも、Audibleなら0.5倍~3.5倍まで再生速度を自由に調節できます。
名著を暗記したければ再生速度を速める。語学学習に使う場合は遅くする。等、目的に合わせて使い分けるのがおススメです。
会員特典がすごい!
オーディブルは「コイン制」という独自のサービス体系で運営しています。

- 毎月1つ付与される「コイン」好きなタイトルを購入。
- 購入したタイトルは退会後もあなたのもの。
- お持ちのコインを使い切っても、会員であれば、追加でタイトルを非会員価格の30%OFFで購入可。
- 聴きはじめてからでも交換OK。
- 追加料金なしで楽しめるコンテンツも。
一番すごいのは、タイトルの買取システムと返品・交換システムでしょうか。
オーディブルで購入した本は会員サービスを退会した後もずっと聴き続けることが出来ます。
さらに、会員登録中なら、「いつでも返品・交換が可能」です。
つまり、好きな本を聴き比べ出来る実質”読み放題”サービスなんですね。
(「返品手続きがめんどくさい。」という方は2冊目以降定価の30%OFFで買えます。)
さらに、会員限定の特別コンテンツ「Audible Station」を追加料金なしで聴けちゃいます。
- 最先端の実学を提供しているNewsPicksアカデミアチャンネル
- 毎週木曜に身近なニュースを英語でお届けJapan Newsチャンネル
- 幅広い教養を学べる柳瀬博一のリベラルアーツ入門チャンネル
- 松本人志・高須光聖のコンビが送る伝説の番組放送室チャンネル
語り手・朗読者がすごい!

あなたの大好きな俳優、女優、声優さんがAudibleで本を読んでいるかもしれません。
オーディブルで朗読をしているのは、有名人やタレントさんも多いです。「え?あの人が朗読してるの?」と驚くような人ばかりです。
オーディブルで朗読している芸能人(一例)
- 花澤 香奈(Stan lee’s Alliances:A Trick of Light)
- 田中 哲司(理由/宮部みゆき)
- 橋本 愛 (だれかのいとしいひと/角田光代)
- 大塚 寧々/蓮佛 美沙子(八日目の蝉/角田光代)
- 真木よう子(ホテルローヤル/桜木紫乃)
- 杏(犬にきいてみろ/池井戸潤)
- 唐田えりか(勝手にふるえてろ/綿矢りさ)
- 田中麗奈/中村蒼(悪人/吉田修一)
俳優好きはもちろんのこと、声優好きにもかなりおすすめですよ!
私が一番驚いたのは、「ゼロの使い魔」を主人公の声優本人の釘宮理恵さんが朗読していること・・・すごいよこれは・・・
このように多種多様なジャンルの良書を、素晴らしいナレーターが朗読してくれるというのもオーディブルの良いところの一つですね。
いつでも解約OK!購入した本は退会後も聴けます
英語学習に最適!洋書のバリエーション豊富です。
Audibleは英語学習に非常に向いてます。
注目すべきは洋書の数です。
30万タイトル以上あり、世界的な名著が多数並んでいますので、リスニング・シャドーイングで多く使えます。
- The Snowman and the Snowdog
- Factfullness
- Harry Potter series
- The 7 habit of Highly effective people
- sapiences
- rich dad poor dad
- Who moved my cheese?
有名なものならたいていあるので、好きな本のリスニングも容易に出来ますよ!
なお、英語学習初心者の方で、良い英語勉強オーディオブックを探しているのであれば、「究極の英語リスニング」セットがかなりおすすめです。

オーディブルのクチコミ・評判からわかるデメリット
対して、オーディブルのデメリットは以下の通りです。
- 斜め読みが出来ないので、本の全体像を把握できない
- 読みたい本が見当たらない
- 値段が高い(月額1,500円)
斜め読みが出来ず、本の全体像を把握できない
これはオーディブルではなく、オーディオブック全体に言えることかもしれません。
オーディオブックは、自分の読みたい場所だけパラパラめくるいわゆる「斜め読み」が出来ません。最初から最後まで通しで聞く必要があります。
チャプター機能はついていますが、全体像をサラっと把握したい。という場合は紙の本のほうが向いているかもしれません。
読みたい本が見当たらない
オーディブルのラインナップは40万冊以上とはいえ、やはり紙の本と比べると種類の少なさは隠しきれません。
個人的には、「影響力の武器」や「7つの習慣」等、歴史的な名著のボイスブック化をもう少し増やしてほしいですね。
ちなみに、オーディブルに読みたい本が無い・・という場合はaudiobook.jpも覗いてみるのがおすすめです。上述した本はもちろん。Audibleには無い本もかなりあります。(読み放題サービスもあります。)
値段が高い(月額1,500円)
最後はやっぱり費用です…HuluやNetflix等素晴らしいサブスクリプションサービスがある中、月額1500円と聴いて「高い!」と感じる人も多いと思います。
ただし、オーディブルの「買い切り前提」のため、実質「どんな本でも1500円で購入出来て、読み比べし放題なサービス」と考えると良いかもしれません。
最新のビジネス書の冒頭部分を聴き比べしたり、読めるか自信がない洋書を聴いてみたり・・等、目的によってはかなりお得に使えるサービスなのは間違いありません。

オーディブルを使っている人たちの生の声を解説!口コミ・評判は?
オーディブルを使っているほかの人たちのリアルな感想も、実際に見ていきましょう。
オーディブルの口コミを解説!
テレワーク中にハマってる料理。
サピエンス全史をaudibleで聴きながら作ると一石二鳥感あって、良い。 pic.twitter.com/HU7VrB0ckD
— ホー (@ho_nf_) April 26, 2020
コロナウイルスの影響で、Stayhomeやテレワークといった在宅時間が増えた今。料理をしながら等、ながら聴きで本を読むか読まないかで、インプットのレベルが大きく変わりそうですね。
しばらくは、山も海も厳しいのでウォーキング。
膝が悪いので走るのでなくあくまで歩く、毎日約2時間。
audibleでカーネギーの『人を動かす』を聴きながら、メモは時々携帯にとりながら、いやーこんなに幸せで効率の良い時間、素晴らしい。 pic.twitter.com/JIJtCNp1l2
— かうてる (@kauteru2020) April 26, 2020
StayHomeで運動不足になりがちなため、早朝ウォーキングをする方も増えてきたと思います。
運動不足を解消しながら、本を読んで、あなただけの時間を作っていきましょう。
うん。やっぱり本好きAudible良いね。
このご時世で何かに気を反らしながら家事をやらないとどうにも鬱々としてくるし、かといってアマプラで何か新規開拓するほどの気持ちの余裕がない。
展開知ってるから安心して聞いていられるし、長いからね!
1つで10時間くらいあるからずっと聞ける!— ゆきんこ (@rokka_knk) April 6, 2020
新規開拓も良いけれど、せっかく時間もあるのだから、この機会に昔読んだ本をオーディブルで聴きなおすのも良いですね。
いやいや意外でした。Audible、耳から読書ってそんなもん集中出来ず頭に入ってこないやろと思い込んでたけど、作業しながらでも歩きながらでも途切れず聞けるから、物語の中に入り込めて特に情景なんかその場にいるような臨場感がある。#Audible 良い!
— mariko@意味付けの編集者 (@yomrk_asagaya) March 3, 2020
使ってみると、「良い意味で違った!」 との意見も、頭を使わずに作業する際に、オーディブルはピッタリです。
audible良い。というか高川裕也さんの声が良い。
『ノーサイド・ゲーム』高川さんの声が素敵過ぎて、来月のコインを待てず、続けて『空飛ぶタイヤ上、下』と『陸王』を買ってしまった— ハル (@hal61821523) September 18, 2019
お気に入りの語り手さんと巡り合えると、オーディブルは更に楽しくなりますね。好きな声優・俳優さんの声を聴きたい。という人にとてもマッチしたサービスです。
まとめると….
- 通勤や通学中、家事育児中など作業中にピッタリ!
- 特に、在宅期間中の今だからこそ使いやすい。
- 思った以上に集中できる!臨場感がある。
- 好きな語り手さんを見つけると更に楽しくなる。
というところですね。
オーディブルの登録方法は?

さて、次にオーディブルの会員登録方法について見ていきましょう。
会員登録の方法は?
まず、以下のページに飛びます。
移動したら、Amazonにサインインします。
下の方に行き”無料体験”のボタンを押します。Amazonで登録していな買った人は、ここでクレジットカードの登録が必要となります。
※残念ながら、今の所支払い方法はクレジットカードのみとなります。
最後に、Audibleのアプリをダウンロードすれば完了です。アプリが無いと使いにくいので、必ずダウンロードしましょう。
オーディブルの本を購入する方法は?
オーディブルの購入方法は、主に以下の2つです。
- Amazon公式サイトから購入する。→買いたい本が決まっている場合
- Audible公式サイトから購入する。→ジャンルから探したい場合
結論、どちらのサイトからでも購入できますが、目的に応じて使い分けるのがおすすめです。
Amazon公式サイトから購入する場合
Amazon公式サイトから購入する場合は、検索窓に「自分が購入したい著者の名前/本のタイトル」を打ち込めばOKです。

この買い方のメリットは「紙の本やKindleなどメディアごとの金額を把握できること」です。

値段の比較も出来るし、クチコミも見れるのでおすすめです。
Audible公式サイトから購入する場合
一方で、パーソナライズド(あなたへのおすすめ)をみたい場合はAudible公式サイトからの購入をおすすめします。
他にも、ジャンル絞り込みや、オーディブルの人気順・口コミ順などAmazon公式ページには無い並び替えも可能です。

目的別に使い分けるのがおすすめですね。
オーディブルのよくある質問
初心者におすすめの本とかある?
以下の記事でジャンル別におすすめの本を解説しています。

オーディブルを初めて試すという方には目的に応じて人気コンテンツをまとめた「Welcome Pack」というものもあるので、そちらがおすすめです。

無料体験はいつまで出来る?
初回登録から30日間は無料です。
1点注意として、契約更新は月末ではなく、登録してから30日後なので、自分が登録した日を忘れないようにしましょう。
無料体験中には1コイン無料でもらえて、そのコインで買った本はサービス退会後も利用できます。
お気に入りの本を見つけて、無料で聴きこんじゃいましょう!

返品の方法は?
会員ページの>アカウントサービスより返品が行なえます。
最後に簡単なアンケートに答える必要はありますが、簡単なので「合わないオーディオブックを買ってしまった・・」とおもったら速攻で返品しましょう。返品のペナルティや制限も特にありませんので安心ください。

解約の方法は?コインはどうなるの?
解約の方法も簡単、以下の手順に沿って進めればOKです。

非常に簡単に行えますが、1点注意点があります。
得たコインは、解約と同時に無くなってしまいます。
もし解約を考えていて、コインが余っているなら気に入った本がないか探してみましょう。

まとめ
以上、オーディブルの評判やメリット含め、魅力を解説してきました。
かなりメリットがたくさんあるオーディブルですが、やはりデメリットも少なからずあります。
特に、月額1,500円という費用感にネックを感じる人は多いんじゃないかと思います。
たしかに、ちょっと高いような気もしますよね。
でも、だからといって使わないのはすごく勿体ないサービスだと思います。
プロのナレーターが読む本とは、一つのセミナーや講演会にも匹敵します。聞き取りやすく、わかりやすい。臨場感もある。そんな本を1500円で購入するメリットがある人はたくさんいるかと思います。
「重要な本は7回読め!」と言われます。本を全文何度も繰り返して本を読むことで、初めて頭に入って行動につながることから、こう言われています。
7回読むのは、結構しんどいですが、「オーディオブックで何度も本を聴く」ならば、それほど難しくありません。
何度も同じ内容を繰り返し聴くことで、本の内容を隅々まで理解出来、それは自分の血肉となります。
こうした繰り返し聴きの良さに一度ハマれば、1500円以上の価値をきっと感じることでしょう。
とはいえ、
「Audibleを使ったことないし、イメージが沸かない・・」
という人も居ることでしょう。
そんなあなたには、まず無料体験をして、実際に使ってみるのがおすすめです。
オーディブルは、無料で1ヶ月利用でき、かつ1冊無料で本をもらうことが出来ます。
内容に制限はないので、以下のリストから是非気になる1冊を手にとって使ってみるのが良いでしょう。

本を選んで、「やっぱり興味がない」と思ったら、退会してもOKです。1ヶ月以内に解約すれば料金はかかりません。

ということで、是非1冊まず手にとって、オーディブルを実際に利用してみることをおすすめします。
是非、無料で新たな読書体験を楽しんでみてください。

いつでも解約OK!購入した本は退会後も聴けます