オーディブルは、ナレーションを倍速にすることが可能です。
ですが、倍速にすると「聞き取りにくい」「違和感がある」・・ということで、使っていない人も多かったりします。
ですが、結論オーディオブックは「倍速」で聴くことで2倍も3倍もメリットがあります。
正直、オーディオブックを使う上で、倍速再生を使わないのはもったいないですよ。
この記事では、そんな倍速のメリットについて解説をしていきます。
オーディブルの倍速再生ってどうやるの?やり方は?
やり方は、読んでいる本の>再生速度ボタンを押して調整するだけです。

オーディブルの倍速再生は最大3.5倍まで出来ます。
3,5倍って早すぎない??と思うかもしれませんが、何度か聴いた本であれば、問題なく聞き取れます。
初聴の本は難しいかもしれませんが、何度も聴いている本なら倍速にチャレンジするのも良いと思います。
ちなみに、低速再生ももちろん可能でして、0,5倍まで出来ます。
本の属性に応じて使い合わせるのがポイントです。
オーディブルの倍速再生って何が良いの?
結論、知識のインプット効率が上がります。
僕自身、標準速度でオーディオブックを聴くことはほとんどありません。
特に、ビジネス書だと最低でも1,5倍~2倍でまず流し聴きします。その上で、2周目は3倍~で聴くことが多いですね。
対して、語学学習などの場合は低速で再生し、耳をなれさせます。英語のリスニングをやるときは、0.5倍にすることもありますね。
このように、使う本やシーンに応じて、最適な速度を検証するのが大切です。
倍速再生のメリットは?
倍速再生することで、本の内容のインプット時間を劇的に短縮することが可能となります。
オーディオブックは繰り返しで聴くことに価値がありますが、1冊の本を聴くのに3時間~かかるなんてザラですよね。
ですが、2倍なら半分に、3倍なら3分の1で本を読み返す工程が終了します。
こうして、何度も何度も繰り返し聴くことで、インプット効率を上げています。
また、倍速再生をすることで、集中して一気に本を聴き終えられることもメリットですね。
オーディオブックをスキマ時間に聴くと、ついついどこまで聴いたのか忘れてしまいがちです。
ですが、倍速にすることで、内容を早く回転させられるので、通勤中の1時間で1冊の本を読むことも可能になります。
一気に集中して聴いたほうが、ほんの理解も早まりますし、なるべくなら一気に聴けた方が良いですよね。
まとめ
オーディブルの再生速度を調整し、目的に合わせて聴けるようになると、インプットの効率は劇的に上がります。
「そこまでしなくてもいいかなぁ」と面倒くさがる気持ちもよくわかります。
ただ、倍速や低速にすることで、メリットがあるケースも往々にしてあるので、まずは一度聴いた本を倍速で読み返ししてみるのはいかがでしょうか?
3.5倍速にすると、はじめは何言ってるのかわからないこともあるかもしれませんが、毎日聴いているとだんだん耳もなれてきて、どんどん聞き取りやすくなってきますよ。
限られた時間を、最大限有効に使っていくのに、倍速再生は必須だと思います。
ぜひ、オーディブルで倍速再生を試してみてください。

